学校教育目標:やさしく かしこく たくましく
       笑顔とありがとうがあふれる幡羅小学校
 
〒366-0042 
埼玉県深谷市東方町3-25-1
TEL:048-571-0517 
FAX:048-571-7774
HP:http://www.hatara-e.ed.jp/
 
☆アルミ缶の回収場所の変更について☆
 アルミ缶の回収場所が変更になりました。新しい回収場所は北門入って左手のコンテナ(下の写真の赤い部分)になります。本年度もアルミ缶回収のご協力をよろしくお願いします。












 

新着情報

オンライン状況

オンラインユーザー13人
ログインユーザー0人

言語選択

言語の選択:

給食室から

今日の給食 >> 記事詳細

2013/09/10

★9月10日の給食★

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養
9月10日(火)
★・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・★
 空は青く、さわやかに晴れ渡り、心地よい風が吹いています。日の長さが次第に短くなってきたことからも分かるように、秋に一歩一歩近づいていることを感じられる日となりました。
 今日の献立は、焼きそばサンド、牛乳、チーズサラダ、フルーツポンチでした。

絵文字:笑顔焼きそばをはさむパンは、たまごパンです。形はコッペパンのようですが、生地がきめ細かくて甘みがあります。フルーツポンチには、桃やダイスゼリーの他に、星形のパインやナタデココが入っています。
★・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・★
 今日、昼休みの時間に、3年生の男の子が少しもじもじとしながら、先週のカレーのことについて話しかけてくれました。
 「先生、金曜日のカレーだけどね・・・おいしかったけど、ちょっと辛かったかも~。(;^ー^)」
 給食を調理する際、味付けで「難しいなあ。」と思うのが、”辛さ”の調節です。1~6年生までの児童に食べてもらうため、その加減にいつも苦労しています。もちろん、味見を何回も重ねるのですが・・・反省です。(;>⊥<)

 このような、子どもたち・先生方の給食に関する感想は、味付けの改善をしていく上でとてもありがたいものです。残食の量を調べることはもちろんですが、それに加えて、積極的に子どもたちの意見を聞いていかなくてはと感じる出来事でした。
 もう一度、調味料類の使用量や配合などの見直し・確認を行い、調理の工夫をしていきたいと思います。

13:47 | 投票する | 投票数(0)