学校教育目標:やさしく かしこく たくましく
合い言葉 花いっぱい」笑顔とありがとうあふれる幡羅小学校
 
〒366-0042 
埼玉県深谷市東方町3-25-1
TEL:048-571-0517 
FAX:048-571-7774
HP:http://www.hatara-e.ed.jp/
 
このサイト内の記事、写真等の無断掲載を禁じます。
◎下のリンクリストには、教育情報や、家庭学習、子育てに役立つ情報があります。ぜひ、ご活用ください!
 
◎本ホームページをご覧いただきありがとうございます。
 「はたらっ子ニュース」の右下に、このような表示があるのをご存じですか?
13:07 |投票する | 投票数(0)
この「投票する」ボタンを押していただくと、
13:07 |
投票済 | 投票数(1)
このようになり、
みな様がどのような記事に関心をもたれているのか知ることができます。
 今後のホームページ充実の参考にさせていただきたいと思いますので、
お時間があるときには、ぜひ、「投票する」をクリックしてください。
 よろしくお願いいたします。
 

新着情報

 
持久走大会12/01 09:03
公開授業11/29 11:33
書きぞめに挑戦11/29 11:24
調理実習11/29 11:08
2年生 町探検11/28 16:43

オンライン状況

オンラインユーザー30人
ログインユーザー0人

カウンター

COUNTER3593226
2022.2.16 260万人達成! 2022.1.1 255万人達成! 2021.12.7 250万人達成! 2021.11.25 245万人達成! 2021.8.26 240万人達成! 2021.7.19 235万人達成! 2021.6.11 230万人達成! 2021.5.19 225万人達成!2021.4.26 220万人達成! 2021.1.26 210万人達成!2020.10.7 200万人達成! 2018.03.21 125万人達成! 2018.01.8 120万人達成! 2017.11.07 115万人達成! 2017.9.13 110万人達成! 2017.06.26 105万人達成! 2017.05.14 100万人達成!                     2017.03.26 95万人達成!                     2017.02.16 90万人達成!                     2016.12.14 85万人達成!                     2016.10.30 80万人達成!                     2016.09.20 75万人達成!                     2016.08.13 70万人達成!                    2016.06.28 65万人達成!                    2016.05.12 60万人達成!               2016.03.22 55万人達成!               2016.02.15 50万人達成!                     2016.01.12 45万人達成!

リンク その3

言語選択

言語の選択:

お知らせ(緊急時に情報を掲載します。)

☆欠席・遅刻の連絡について

 欠席・遅刻の連絡は、以下からお願いします。  
欠席・遅刻連絡フォーム


             

☆ヘルメットの取り扱いについて

 市の補助金で購入したヘルメットは、取扱説明書にもありますように、SGマークの3年間の補償があります。ただし、補償期間内であっても、大きな衝撃を受けたり、傷をつけたり、取り扱い方によっては、劣化が進む場合もあります。ご家庭でも今一度、取扱説明書を確認するとともに、ヘルメットを点検し、ヘルメットを丁寧に取り扱うよう指導をお願いします。
警告
①一度でも大きな衝撃を受けたヘルメットは使用しないこと
②ヘルメットはまっすぐかぶり、あごひもはしっかり締めること
③ヘルメットは改造しないこと
④メーカー指定以外の塗料を用いて塗装をしないでください
⑤ヘルメットの交換目安は、購入日より3年間です
⑥このヘルメットはオートバイ乗車には使用できません
⑦このヘルメットには使用年齢制限があります

注意
①頭に合ったサイズのヘルメットを着用すること
②メーカー指定以外の部品、付属品を取り付けないこと
③ヘルメットは丁寧に扱うこと
④50℃以上になる場所に放置しないこと
⑤清掃にガソリン、ベンジン、シンナー、鉱物性油脂類(グリス・ミシン油)等の有機溶剤を使用しないこと
(ホープヘルメット 取扱説明書(自転車用SG)より)

なお、SGマークの詳細については、製品安全協会のホームページ(https://www.sg-mark.org/)を参照されるか、製品安全協会にお問い合わせください。

☆児童の交通事故防止について

 日頃より交通事故防止について、ご指導いただきありがとうございます。これからも自転車による交通事故にあわないように、以下の4点についてご家庭でも指導をお願いします。
交差点では一時停止や安全確認を確実に行い、絶対に飛び出さないこと
ヘルメット等を着用すること
③反射材をつけ、ライト点灯をし、相手から認識される工夫をすること
自転車乗りのきまりを守ること
 ・1~3年生・・・道路では乗らない
 ・4年生  ・・・家の近く
 ・5~6年生・・・通学区域内

 

お知らせ

◎学校応援団ボランティアを募集しています。

 

はたらっ子の活躍を伝えます!

はたらっこニュース2023
12345
2023/12/01new

持久走大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 校内持久走大会を行いました。長い距離を走るのは苦手という子もいますが、パワーアップタイムや休み時間などに練習を積み重ねてきました。本番では、どの子も完走目指して力を出し切りました。練習の時よりも好記録を出した子もたくさんいました。保護者や地域の皆様には、温かい声援ありがとうございました。
  
  
  
09:03 | 投票する | 投票数(3)
2023/11/29new

公開授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 1年2組で、算数の授業を公開しました。「カードのならびかたのきまりを見つけよう」というめあてに沿って、子供たちは、計算カードを並べたり写真に取り込んだカードを見ながら、いろいろなきまりを発見していました。
  
  
11:33 | 投票する | 投票数(3)
2023/11/29new

書きぞめに挑戦

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 3年生は、初めての書きぞめを行いました。紙やお手本の置き方など、書く前の準備から細かく教わり、実際に書いてみました。長い紙にバランスよく大きな文字を書くことは少々難しかったようですが、1枚1枚真剣に仕上げていました。
  
  
11:24 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/29new

調理実習

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 6年生は、家庭科の学習で調理実習を行いました。学習したことを基に、班で協力しおかずづくりに挑戦していました。栄養のバランスや彩等を考え、1組も2組も手際よく調理していました。出来上がったおかずは、とてもおいしそうでした。学習を生かし、家族のために家でも作ってくれることでしょう。

  
  
  
11:08 | 投票する | 投票数(3)
2023/11/28new

2年生 町探検

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
11月28日(火)の2・3校時に2年生が町探検に行ってきました。
近隣の保育園や商店を見学させていただき、説明を聞きました。児童は、熱心にメモを取りながら見学しました。保護者の方にも付き添い見守っていただきました。
お世話になりました皆様、大変ありがとうございました。

  

  
16:43 | 投票する | 投票数(3)
2023/11/27new

親善サッカー大会に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin

12月5日(火)に5年生が親善サッカー大会を行います。
本校校庭を会場に、常盤小学校5年生とサッカーを通して交流します。
本番に向けて5年生が一生懸命練習しています。

 
11:29 | 投票する | 投票数(3)
2023/11/22

正しい判断正しい行動

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 埼玉県警察あおぞらの方にお越しいただき、低学年は防犯教室、高学年は非行防止教室を行いました。犯罪に巻き込まれないために大事なこと、犯罪者にならないためにしてはいけないことなど丁寧に教えていただきました。一人一人が自分の行動をしっかり判断できる子であってほしいです。
  
  
17:40 | 投票する | 投票数(3)
2023/11/22

道徳の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 5年生は、ふるさと先生にお越しいただき、渋沢栄一翁とはどんな人だったのかについて教えていただきました。「皆を幸せにしたい」とい心棒をもち、世のため人のために尽くした栄一翁の生き方から、様々なことを考え、キーワードとなるたくさんの言葉が、子供たちの心に響き残りました。
  
  
15:10 | 投票する | 投票数(1)
2023/11/20

研究授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 初任者研修として、3年生、2年生で研究授業が行われました。3年生は、学級活動(2)の内容、「食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成」を基に、栄養バランスを考えた食事について考え、日常での実践化が図れるようにしました。
 2年生は、道徳の教材「友達のきもちになって」を活用し、信頼や友情について考えました。

『3年生 学級活動』
  
  
『2年生 道徳』
  
  
12:00 | 投票する | 投票数(4)
2023/11/17

詩の暗唱

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
11月も半ばを過ぎました。
11月の暗唱も合格する児童が続々と出ています。
11月の課題は、「故事成語」「ことわざ」「慣用句」です。
 
11:33 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/16

校内授業研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
11月16日(木)の5校時に、深谷市教育委員会の指導主事の先生をお招きし、校内授業研究会を実施しました。
本年度の学校研究課題は、「思考力を高めるためのICTを効果的に活用した授業改善」です。今日は、1年1組の生活科の授業を参観し、協議しました。「じぶんでできるよ」の単元で、靴そろえの実践写真や家庭で実践してきた取組の様子をタブレットで撮影してきたものを活用した様子などをもとに、グループで伝え合い、学級全体で共有しました。友だちの実践に触れ、「今度はこんなことをやってみよう!」と実践意欲を持っていました。



16:40 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/16

おはなし会(2年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
11月16日(火)、2・3・4校時に「深谷子どもの本の会」の方々にお越しいただき、2年生が「おはなし会」を行いました。
プログラムは、「金のとさかのおんどりと魔法のひきうす」、「けんいちとみけやのおはなし」、「もりのてぶくろ」、「三枚のお札」でした。
「おはなし会」の方々の上手なお話しに、児童はひきつけられ、興味深く聞いていました。

10:06 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/16

児童集会(保健集会)

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
11月16日(木)の朝は、保健集会でした。
「よい姿勢になろう!」をテーマに、正しい姿勢や背骨についての説明やクイズを保健委員の皆さんがやってくれました。
見本を示したり資料をよういしたりして、具体的にとても分かりやすく発表してくれました。
腰骨を立て、良い姿勢で授業に臨みましょう。
 
 
 
 
08:47 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/15

福祉の心を育む交流事業

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin

11月15日(水)の業間休みに「福祉の心を育む交流事業」贈呈式を行いました。
本校では、特別養護老人ホーム清風苑様に各家庭からご協力いただいたボックスティッシュを贈り、新刊図書をいただきました。施設を訪問し、利用者様と交流をすることはまだできませんが、ボックスティッシュにメッセージを添えて、気持ちを伝えました。
 
 
11:36 | 投票する | 投票数(4)
2023/11/13

ねぎらいの日の取組

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
13日(月)の4校時に3年生が「ねぎらいの日」の取組を行いました。
深谷市協働推進課の方にご来校いただき、「ねぎらいの日」についての説明を聞き、ねぎ束づくりを行いました。
「ねぎらいの日」とは、勤労感謝の日に、大切な人ねねぎらいの気持ちを込めて、深谷ねぎを贈ることで、ねぎらいの気持ちを表す日のことです。
あらかじめ教室で書いた家族への感謝のねぎらいレターと4校時に作成したねぎ束を家庭に持ち帰り、お家の人へ渡しました。
 
 
 
 
 
16:38 | 投票する | 投票数(5)
2023/11/10

「ふるさと ふかや 渋沢学」フォーラム

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin

本日は、「ふるさと ふかや 渋沢学」フォーラムが深谷市民文化会館で行われています。郷土の偉人・渋沢栄一翁の「立志と忠恕」の精神を育み、持続可能な地域社会を創造していくための実践力を身に付けた心豊かな人材を育成することを目的とし、本年度より開催されています。児童はその様子を学校で視聴しました。4・5・6年生は深谷小学校、1・2・3年生は川本南小学校のふるさと教育の取組について発表を聞きました。

 
  
11:20 | 投票する | 投票数(4)
2023/11/10

持久走大会に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
11月30日(木)は校内持久走大会です。
持久走大会に向けて、自主的に朝の時間や業間休みに練習を重ねている児童がいます。
素晴らしいですね。


10:34 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/10

渋沢栄一翁語らいの日の取組

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin

11月11日は渋沢栄一翁の命日です。
そこで、今週は渋沢栄一翁語らいの日として様々な取組をしています。
本日の朝の活動は、渋沢栄一翁に関する校長先生の講話を聞きました。渋沢栄一翁の功績や語らいの日の取組についてお話がありました。
また、4年生が取り組んだ「栄ー1グランプリ」の作品の紹介がありました。どの児童も栄一翁に思いをはせて素晴らしい作品でした。


 
 
 
 
 
09:29 | 投票する | 投票数(1)
2023/11/09

50M走チャレンジ

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin

本日は、4年生と1年生が「50M走にチャレンジ」として50M走のタイムを計測しました。
 
12:00 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/09

合同学習会

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
11月9日(木)に本校体育館を会場として合同学習会を行いました。
特別支援学級の児童が、常盤小学校、幡羅中学校、深谷はばたき特別支援学校のお友だちと一緒に活動しました。
友だちになろうをテーマに、「お誕生月の歌」、「おせんべいとり」、「リングにポン」など歌やゲームを一緒に行い、交流を深めました。
どの児童も笑顔いっぱいで活動している姿が印象的でした。
たくさんの保護者の皆様にもご来校いただき、ありがとうございました。


 
 
 
10:48 | 投票する | 投票数(1)
12345

幡羅小読書推進キャラクター


   は た ラ ッ コ    
生年月日  :4月16日
性      格   :泣き虫だけど
                      がんばり屋
特      技   :はたラッコ
                      たいそう
好きな食べ物  :給食
将来の夢    :オリンピックで
                         金メダル
趣      味    :読書
 

幡羅小学校校歌

         神保光太郎 作詞
          諸井 三郎 作曲

1 みどり みどり
  みわたすかぎり みどりのよくや
  みどりの心 いつもさわやか
  さあ きょうも まなんでいこう
  はたら小学深谷 はたら
  みどりの 母校

2 ちから ちから
  仲よくみんな 力を合わせ
  正しく強く 元気いっぱい
  さあ きょうも きたえていこう
  はたら小学深谷 はたら
  ちからの 母校

3 ひかり ひかり
  かがやくひかり にほんのみらい
  あらしにまけず ゆめは大きく
  さあ今日も 進んでいこう
  はたら小学深谷 はたら
  ひかりの 母校

 

緊急連絡ページの運用テスト

東日本大震災から緊急時の連絡手段として、毎月、緊急連絡ページの運用テストを実施しています。
<目標:全家庭登録!>

◯運用テストの月別登録率(延べ)
令和3年度
【 4月】69.5%
【 5月】70・9%
【 6月】60.9%
【 7月】58.2%
【 8月】53.4%
【 9月】54.7%
【10月】61.9%
【11月】59.0%
【12月】56.2%
【 1月】36.9%
【 3月】70.2%


◯実施期間中には、お手数をおかけしますが、
毎月上のお子さんのお名前で、各ご家庭とも、
登録していただくようお願いいたします。

災害発生時に慌てず活用できるよう、未登録のご家庭は、次回、ぜひ、ご協力をお願いいたします。
深谷市内の参加率は、平均49.2%です。
運用テストには、

このバナーをクリックすると参加できます。
いざという時に慌てず、すぐにアクセスできるよう、毎月の訓練にご参加ください。よろしくお願いいたします。
 

深谷市歌ができました!


 ↑↑ 歌を聞きたい方は、
 ↑↑   こちらをクリック!  


深谷市歌

         作詞 大久保ソノヱ

           作曲 松原 SHINJI


1 レンガの駅舎で 微笑みかわす
      七色の光あふれる 花と緑の大地
     
遥かな山河を そよ風が吹いてくる
     
みんなの笑顔が 虹の架け橋
   
深谷 輝くまち 深谷 私のまち

2 歴史が育む 城下の宿場
  
新しき日本創りし 人の生まれし大地
  
世代を受け継ぐ 進取の気 志
  
みんなに笑顔を 時の架け橋
  
深谷 希望のまち 深谷 私のまち

3 利根川 荒川 悠久 流れ
  
豊穣の恵みもたらす 生命育む大地
  
遥かに聞こえる エスエルの汽笛さえ
  
みんなを笑顔に 夢の架け橋
  
深谷 愛するまち 深谷 私のまち

                (平成27年11月22日制定)

※『深谷市歌』の著作権は深谷市に帰属します。
 
☆情報モラル教育に係る取組
・埼玉県ネットトラブル注意報https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/internet/net.html
・生徒自身による『私たちのネット利用ルール』づくり
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/internet/sumapho-anzenriyou.html




深谷の子「6つの誓い」.pdf
 
幡羅小学校のHPのQRコードです。
携帯電話等で読みとることができます。