学校教育目標:やさしく かしこく たくましく
合い言葉 花いっぱい」笑顔とありがとうあふれる幡羅小学校
 
〒366-0042 
埼玉県深谷市東方町3-25-1
TEL:048-571-0517 
FAX:048-571-7774
HP:http://www.hatara-e.ed.jp/
 
このサイト内の記事、写真等の無断掲載を禁じます。
◎下のリンクリストには、教育情報や、家庭学習、子育てに役立つ情報があります。ぜひ、ご活用ください!
 
◎本ホームページをご覧いただきありがとうございます。
 「はたらっ子ニュース」の右下に、このような表示があるのをご存じですか?
13:07 |投票する | 投票数(0)
この「投票する」ボタンを押していただくと、
13:07 |
投票済 | 投票数(1)
このようになり、
みな様がどのような記事に関心をもたれているのか知ることができます。
 今後のホームページ充実の参考にさせていただきたいと思いますので、
お時間があるときには、ぜひ、「投票する」をクリックしてください。
 よろしくお願いいたします。
 

新着情報

 

オンライン状況

オンラインユーザー7人
ログインユーザー0人

カウンター

COUNTER3267360
2022.2.16 260万人達成! 2022.1.1 255万人達成! 2021.12.7 250万人達成! 2021.11.25 245万人達成! 2021.8.26 240万人達成! 2021.7.19 235万人達成! 2021.6.11 230万人達成! 2021.5.19 225万人達成!2021.4.26 220万人達成! 2021.1.26 210万人達成!2020.10.7 200万人達成! 2018.03.21 125万人達成! 2018.01.8 120万人達成! 2017.11.07 115万人達成! 2017.9.13 110万人達成! 2017.06.26 105万人達成! 2017.05.14 100万人達成!                     2017.03.26 95万人達成!                     2017.02.16 90万人達成!                     2016.12.14 85万人達成!                     2016.10.30 80万人達成!                     2016.09.20 75万人達成!                     2016.08.13 70万人達成!                    2016.06.28 65万人達成!                    2016.05.12 60万人達成!               2016.03.22 55万人達成!               2016.02.15 50万人達成!                     2016.01.12 45万人達成!

リンク その3

言語選択

言語の選択:

お知らせ(緊急時に情報を掲載します。)

☆マスクの着用について(リーフレット) 10/26
マスクの着用について.pdf

☆欠席・遅刻の連絡について

 欠席・遅刻の連絡は、以下からお願いします。  欠席・遅刻連絡フォーム

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=NmMWV1YYNU6DpCwI-Lj5lp_pZXnaLYFJqYwsc1cwatFUOE9FUVdaUlNRR0VVSDk1NzU0RlJLNlZVVy4u
   
              

☆新型コロナウイルス感染症にかかる保護者へのお願い(6月13日現在) 学校の感染拡大防止や教育活動の推進・充実のため、あらためて下記のとおりご留意いただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
(1)毎朝、検温を行い、保護者の監督のもと「健康観察カード」に体温と体調を記録し学校に提出してください。
(2)体温が平熱より高く、風邪等の症状がある場合自宅で休養させてください。
※特に呼吸器症状(せき、息苦しさ)、倦怠感等(頭痛、関節筋肉痛、だるさ)の症状がある場合は登校を控えさせてください。
(3)登校後、(2)のような症状がみられた場合、お迎えについて連絡をさせていただく場合があります。連絡先をご確認いただくとともに、感染拡大防止のため、ご理解ご協力をお願いいたします。
(4)ご家族に発熱など体調不良者がいた場合、登校を見合わせるなども考慮し、学校と緊密に連携をお願いします。
(5)
児童・保護者がPCR検査・抗原検査を受けた場合は、速やかに学校へ連絡をしてください。

☆ヘルメットの取り扱いについて

 市の補助金で購入したヘルメットは、取扱説明書にもありますように、SGマークの3年間の補償があります。ただし、補償期間内であっても、大きな衝撃を受けたり、傷をつけたり、取り扱い方によっては、劣化が進む場合もあります。ご家庭でも今一度、取扱説明書を確認するとともに、ヘルメットを点検し、ヘルメットを丁寧に取り扱うよう指導をお願いします。
警告
①一度でも大きな衝撃を受けたヘルメットは使用しないこと
②ヘルメットはまっすぐかぶり、あごひもはしっかり締めること
③ヘルメットは改造しないこと
④メーカー指定以外の塗料を用いて塗装をしないでください
⑤ヘルメットの交換目安は、購入日より3年間です
⑥このヘルメットはオートバイ乗車には使用できません
⑦このヘルメットには使用年齢制限があります

注意
①頭に合ったサイズのヘルメットを着用すること
②メーカー指定以外の部品、付属品を取り付けないこと
③ヘルメットは丁寧に扱うこと
④50℃以上になる場所に放置しないこと
⑤清掃にガソリン、ベンジン、シンナー、鉱物性油脂類(グリス・ミシン油)等の有機溶剤を使用しないこと
(ホープヘルメット 取扱説明書(自転車用SG)より)

なお、SGマークの詳細については、製品安全協会のホームページ(https://www.sg-mark.org/)を参照されるか、製品安全協会にお問い合わせください。

☆児童の交通事故防止について

 日頃より交通事故防止について、ご指導いただきありがとうございます。これからも自転車による交通事故にあわないように、以下の4点についてご家庭でも指導をお願いします。
交差点では一時停止や安全確認を確実に行い、絶対に飛び出さないこと
ヘルメット等を着用すること
③反射材をつけ、ライト点灯をし、相手から認識される工夫をすること
自転車乗りのきまりを守ること
 ・1~3年生・・・道路では乗らない
 ・4年生  ・・・家の近く
 ・5~6年生・・・通学区域内

 

お知らせ

◎学校応援団ボランティアを募集しています。

☆令和元年度に学校応援団
の蛭川様から北門の花壇を寄贈していただきました。

綺麗な花の花壇をありがとうございました。

 

はたらっ子の活躍を伝えます!

はたらっこニュース2022
12345
2023/03/23new

卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 卒業式を無事に終え、82名の児童が幡羅小学校を巣立っていきました。深いご理解とご支援をいただきました、保護者や地域に皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。「卒業生の未来にたくさんの花が咲くことを願い、職員一同応援しています。」
  
  
  
13:56 | 投票する | 投票数(7)
2023/03/22

第6学年修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 82名、全員そろっての修了式を迎えました。6か年皆勤賞や子ども輝き賞、体育表彰などを行い、各クラスの代表児童に修了証を渡しました。凛々しい表情で式に臨んだ子供たちの成長を本当に嬉しく思いました。明日の卒業式でも、一人一人が輝かしい姿を見せてくれることでしょう。
   
        
10:23 | 投票する | 投票数(7)
2023/03/16

お祝い給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 6年生の本日の給食は、用意されたメニューの中から、各自がセレクトしたお祝い給食でした。みんな嬉しそうに味わいながら食べていました。
   
   
14:13 | 投票する | 投票数(6)
2023/03/16

開花

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 連日の温かさで、桜のつぼみが開き始めました。卒業式のころが、ちょうど見ごろでしょうか・・・・・
   
14:07 | 投票する | 投票数(6)
2023/03/14

卒業式練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 6年生と式に参加する5年生で合同の練習を行いました。流れを確認しながら、心地よい緊張感をもって練習を行うことができました。
   
   
10:42 | 投票する | 投票数(7)
2023/03/13

校門

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 地域の方が気にかけてくださっていた北門がきれいになりました。
    
17:16 | 投票する | 投票数(9)
2023/03/10

卒業ウォーク

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 6年生は、卒業を前にふるさとを巡る「はたらっこによる、はたらっこのための、はたら遺跡をめぐる旅」を行いました。途中で先生たちから出題されるクイズの答えを見つけながら、ゴールの別府沼公園を目指しました。弥生時代の遺跡の上を歩きながら、ふるさと再発見、楽しい旅となりました。
  
  
  
  
  
14:30 | 投票する | 投票数(6)
2023/03/08

卒業の足音

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 校内を巡ると、あちらにもこちらにも「卒業」の文字を目にするようになりました。6年生へ「ありがとう」の気持ちを込めて、各学年が工夫を凝らした掲示を作成してくれています。6年生へのメッセージが書かれたものもあり、完成がとても楽しみです。
 6年生は、掲示を見ながら様々な思いで残り少なくなった小学校生活を大切に過ごしています。

  
  
12:41 | 投票する | 投票数(3)
2023/03/07

通学班編制

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 各地区の役員さんに決めていただいた班を基に、通学班編制を行いました。6年生から、新しい班長さんに引継ぎが行われたり、新しく加わる新1年生に届ける手紙の作成などを行ったりしました。安全指導や通学路の危険個所を確認しながら、本日は職員が付き添い下校しました。明日からは、新しい班での登校となります。安全に登校できるよう、保護者・地域の皆様にもご協力をお願いいたします。
  
  
  
15:19 | 投票する | 投票数(4)
2023/03/03

初任者研修

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 算数科の研究授業を行いました。2種類の図形を組み合わせて模様をつくる学習をしていました。タブレットを活用して、子供たちは意欲的に取り組んでいました。
  
  
  
14:36 | 投票する | 投票数(4)
2023/02/28

卒業に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 6年生との座談会を開始しました。引き当てたテーマに沿って自己紹介したり、自分の考えていることを話したり、意見交換したりします。グループのテーマは、「どんな大人になりたいか」でした。将来の夢や職業などにも触れながら、しっかり自分の考えを話してくれました。真剣さあり笑いありの楽しいひと時となりました。

             
15:50 | 投票する | 投票数(6)
2023/02/28

全校朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 3年ぶりに、全学年が体育館に集まっての朝会を行いました。1から3年生の児童は、入学してから初めての経験となります。「全て良しで学年のゴールを迎えられるように、最後のまとめをしっかりしよう。」という話をしました。児童の表情を見ながら話せることのよさを改めて感じました。児童の態度の素晴らしさにも感激しました。
  
  
15:24 | 投票する | 投票数(6)
2023/02/27

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 学校のリーダーとして、いろいろなことに力を発揮し頑張ってくれた6年生に、在校生から感謝の気持ちを伝える会を行いました。どの学年も出し物を工夫しながら、6年生への思いを伝えることができました。校旗の引継ぎも行われ、リーダーとしてのバトンが5年生に渡されました。
  
  
  
  
12:21 | 投票する | 投票数(7)
2023/02/24

授業参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 高学年と特別支援学級の授業参観を実施しました。タブレットを活用して、調べてまとめたことを発表したり、できるようになったことを披露したり、お家の人に感謝の気持ちを伝えたりする活動を行いました。懇談会にも、たくさんお残りいただきました。ありがとうございました。
  
  
  
15:02 | 投票する | 投票数(6)
2023/02/24

かわる道具とくらし

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 3年生は、社会科で今と昔の生活の違いなどを学習しています。今日は、七輪を使って火をおこす体験を行いました。コンロの代わりに使われていた七輪で、調理するには時間もかかり大変だったことを学ぶことができました。
  
  
11:42 | 投票する | 投票数(5)
2023/02/22

心がほっこり

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 校内を回ると、ほっこりする場面にたくさん出会います。真剣に学習する姿、春を感じる掲示物、優しさを感じる行為など・・・アプローチルームには、羽化したものの飛べないアゲハ蝶にそっと花を添えあたたかく見守る姿もありました。
  
 
11:00 | 投票する | 投票数(3)
2023/02/22

6年生を送る会に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 2月27日に、6年生を送る会を計画しています。お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるよう、どの学年も内容を工夫し準備や練習に取り組んでいます。
  
  
  
10:46 | 投票する | 投票数(2)
2023/02/16

学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
本年度最後の学校運営協議会を行いました。来年度に向けて、魅力ある学校づくりにおける日課表や行事予定、学校経営方針(案)、委員の選出等について話し合いました。
また、終了後には、いじめ防止対策委員会も実施しました。協議されたことを生かし、今年度のまとめと次年度の準備をしっかり進めてまいります。

            
16:02 | 投票する | 投票数(6)
2023/02/15

授業参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 低学年の授業参観を実施しました。どのクラスも1年間頑張ったことの発表を行いました。子供たちは、ちょっぴり緊張しながらも頑張ったことやできるようになったことを堂々と発表していました。ご多用の中、大勢の保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。
   
   
   
16:10 | 投票する | 投票数(5)
2023/02/14

思いを込めて

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
4年生は、3名の先生方にお越しいただき、絵手紙教室を行いました。社会科見学で手作りした和紙に、絵を描き家族への言葉を添えました。楽しさいっぱい、集中してとても味のある作品を仕上げました。早く手渡したいという思いもたくさん伝わってきました。きっと1枚の絵手紙から素敵なドラマが広がることでしょう。
  
  
  
  
15:29 | 投票する | 投票数(4)
12345

幡羅小読書推進キャラクター


   は た ラ ッ コ    
生年月日  :4月16日
性      格   :泣き虫だけど
                      がんばり屋
特      技   :はたラッコ
                      たいそう
好きな食べ物  :給食
将来の夢    :オリンピックで
                         金メダル
趣      味    :読書
 

幡羅小学校校歌

         神保光太郎 作詞
          諸井 三郎 作曲

1 みどり みどり
  みわたすかぎり みどりのよくや
  みどりの心 いつもさわやか
  さあ きょうも まなんでいこう
  はたら小学深谷 はたら
  みどりの 母校

2 ちから ちから
  仲よくみんな 力を合わせ
  正しく強く 元気いっぱい
  さあ きょうも きたえていこう
  はたら小学深谷 はたら
  ちからの 母校

3 ひかり ひかり
  かがやくひかり にほんのみらい
  あらしにまけず ゆめは大きく
  さあ今日も 進んでいこう
  はたら小学深谷 はたら
  ひかりの 母校

 

緊急連絡ページの運用テスト

東日本大震災から緊急時の連絡手段として、毎月、緊急連絡ページの運用テストを実施しています。
<目標:全家庭登録!>

◯運用テストの月別登録率(延べ)
令和3年度
【 4月】69.5%
【 5月】70・9%
【 6月】60.9%
【 7月】58.2%
【 8月】53.4%
【 9月】54.7%
【10月】61.9%
【11月】59.0%
【12月】56.2%
【 1月】36.9%
【 3月】70.2%


◯実施期間中には、お手数をおかけしますが、
毎月上のお子さんのお名前で、各ご家庭とも、
登録していただくようお願いいたします。

災害発生時に慌てず活用できるよう、未登録のご家庭は、次回、ぜひ、ご協力をお願いいたします。
深谷市内の参加率は、平均49.2%です。
運用テストには、

このバナーをクリックすると参加できます。
いざという時に慌てず、すぐにアクセスできるよう、毎月の訓練にご参加ください。よろしくお願いいたします。
 

深谷市歌ができました!


 ↑↑ 歌を聞きたい方は、
 ↑↑   こちらをクリック!  


深谷市歌

         作詞 大久保ソノヱ

           作曲 松原 SHINJI


1 レンガの駅舎で 微笑みかわす
      七色の光あふれる 花と緑の大地
     
遥かな山河を そよ風が吹いてくる
     
みんなの笑顔が 虹の架け橋
   
深谷 輝くまち 深谷 私のまち

2 歴史が育む 城下の宿場
  
新しき日本創りし 人の生まれし大地
  
世代を受け継ぐ 進取の気 志
  
みんなに笑顔を 時の架け橋
  
深谷 希望のまち 深谷 私のまち

3 利根川 荒川 悠久 流れ
  
豊穣の恵みもたらす 生命育む大地
  
遥かに聞こえる エスエルの汽笛さえ
  
みんなを笑顔に 夢の架け橋
  
深谷 愛するまち 深谷 私のまち

                (平成27年11月22日制定)

※『深谷市歌』の著作権は深谷市に帰属します。
 
☆情報モラル教育に係る取組
・埼玉県ネットトラブル注意報https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/internet/net.html
・生徒自身による『私たちのネット利用ルール』づくり
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/internet/sumapho-anzenriyou.html




深谷の子「6つの誓い」.pdf
 
幡羅小学校のHPのQRコードです。
携帯電話等で読みとることができます。