学校教育目標:やさしく かしこく たくましく
       笑顔とありがとうがあふれる幡羅小学校
 
〒366-0042 
埼玉県深谷市東方町3-25-1
TEL:048-571-0517 
FAX:048-571-7774
HP:http://www.hatara-e.ed.jp/
 
☆アルミ缶の回収場所の変更について☆
 アルミ缶の回収場所が変更になりました。新しい回収場所は北門入って左手のコンテナ(下の写真の赤い部分)になります。本年度もアルミ缶回収のご協力をよろしくお願いします。












 

新着情報

 

オンライン状況

オンラインユーザー16人
ログインユーザー0人

言語選択

言語の選択:

給食室から

今日の給食 >> 記事詳細

2013/05/28

6年生調理実習♪

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養
    6年2組、調理実習ですっ!
 今日は、6年2組が調理実習を行いました。先日実習を行った1、3組同様、テーマは「朝ごはんに合うおかず」です。
 
 手際よく調理を行うには、手順をしっかり頭に入れておくことが大切です。調理する時間があまりかけられない、忙しい朝ではなおのこと・・・。(;^-^)
 どの食材からいためるのか、どのタイミングで入れるとちょうどよいかたさに仕上げることができるのか・・・。今日の実習を行ったことで、きちんと確認しておくことの大切さを学ぶことができたと思います。
★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★
 さあ、調理終了です。皆さんでおいしくいただきましょう。(^-^)/
 

 

 

 
★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★
 では、調理したおかずを覗いてみましょう♪
 色鮮やかに調理できていますね。食べる時、「おいしそうだな。」と思えることは、調理をする上でとても大切なことです。色・量・盛りつけ方など、できあがりを想像しながら調理を行えるとよいですね。(^-^)
      

    

        
★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★
 「朝ごはんに合うおかず」というテーマで行った6年生の調理実習。無事に終了することができました。
 今回の実習では、手早く簡単に作れる、ということの他に、「彩り」や「栄養バランス」も意識したおかずを考えてみました。
 写真からも分かるように、野菜類の赤や緑、卵の黄色が鮮やかです。また、不足しがちな無機質を補うために、チーズを入れるなど、よりレベルアップした調理を行うことができたと思います。
 この学習で調理したおかずを、ぜひおうちで作ってみてもらえたらと思います。

 次回は、2学期に調理実習を行います。今回の調理実習で学んだことを忘れずに、次回もおいしい料理が作れるように頑張りましょう☆

14:44 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事