学校教育目標:やさしく かしこく たくましく
       笑顔とありがとうがあふれる幡羅小学校
 
〒366-0042 
埼玉県深谷市東方町3-25-1
TEL:048-571-0517 
FAX:048-571-7774
HP:http://www.hatara-e.ed.jp/
 
☆アルミ缶の回収場所の変更について☆
 アルミ缶の回収場所が変更になりました。新しい回収場所は北門入って左手のコンテナ(下の写真の赤い部分)になります。本年度もアルミ缶回収のご協力をよろしくお願いします。












 

新着情報

 

オンライン状況

オンラインユーザー11人
ログインユーザー0人

言語選択

言語の選択:

給食室から

今日の給食 >> 記事詳細

2014/11/05

★お弁当の日★

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養
11月4日(火)
 本日、幡羅小学校は「お弁当の日」でした。みんなで同じものを食べる給食とは異なり、お弁当箱を開けるまで、わくわくドキドキの子どもたちです。
 高学年では、家庭科の勉強と連係してお弁当の時間を楽しんでみました。
★・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・★
 5年生は今、五大栄養素の勉強をしています。栄養素の名前やそれぞれの働きについて学び、「残さずに食べること」の意味を考えることができましたね。お家の方が作ってくださるお弁当も、よりおいしくいただくことができたのではないでしょうか。
 
  
↑ホワイトボードを使用し、食材を栄養素ごとに分類!家庭科の授業の様子です。
★・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・★
 6年生は、お弁当づくりの計画や実習をひかえています。ただ、食べるだけでなく、お家の方がどのようなものを作ってくれているか、じっくりと見ることができました。中には、「一品自分で作ってみましょう!」という宿題が出ていたクラスも・・・。改めて、「作ることの大変さ」や「作ってもらえることのありがたさ」を感じることができたのではないでしょうか。
 
↑おかず作りのために5時半に起きた人も。自分で作ったおかずを、カメラに写して説明中!
★・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・★
 お家の方が作ってくださったおいしいお弁当をいただくことができ、子どもたちはとても嬉しそうな笑顔を浮かべていました。
 「栄養のバランス」や「食べる人が喜ぶものを考える」ことは、とても大変ですが、とても大切なことです。感謝の気持ちを忘れずに、気づいたことや学んだことを、これからの調理実習に活かすようにしましょう。

13:47 | 投票する | 投票数(0)