学校教育目標:やさしく かしこく たくましく
       笑顔とありがとうがあふれる幡羅小学校
 
〒366-0042 
埼玉県深谷市東方町3-25-1
TEL:048-571-0517 
FAX:048-571-7774
HP:http://www.hatara-e.ed.jp/
 
☆アルミ缶の回収場所の変更について☆
 アルミ缶の回収場所が変更になりました。新しい回収場所は北門入って左手のコンテナ(下の写真の赤い部分)になります。本年度もアルミ缶回収のご協力をよろしくお願いします。












 

新着情報

 

オンライン状況

オンラインユーザー5人
ログインユーザー0人

言語選択

言語の選択:

給食室から

今日の給食 >> 記事詳細

2015/08/31

★家庭科実践カードについて★

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養
実践&ご協力ありがとうございました

 5、6年生の児童に、夏休みの課題として、「夏休み家庭科実践カード(調理)」の宿題を出しました。そちらの内容について、いくつかご紹介します。
★・・・・∞・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・∞・・・・★
絵文字:食事 給食実践した料理絵文字:食事 給食(多かったものを抜粋)
~1学期で勉強した、家庭科での授業を生かして~
・ゆで野菜サラダ・おひたし・白玉団子・たまご料理・野菜炒め…など
~家庭の味にチャレンジ~
・カレー・シチュー・チャーハン・ハンバーグ・スパゲッティ…など

 絵文字:良くできました OKどの料理も、一生懸命調理した様子が伝わってきました絵文字:良くできました OK
★・・・・∞・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・∞・・・・★
子どもたちの感想
「おいしいと言ってもらえてうれしかった」❤「また作りたい」❤
「前より早くできるようになった」❤「授業の復習になった」❤
「家族がよろこんでくれた」❤「これからも挑戦したい」❤
「作ってよかったなと心があたたかくなった」❤「ワクワクした」など

家族の方の感想

「作ってくれてうれしかった」❤「おいしかった」❤
「また作ってもらいたい」❤「ありがとう」❤「上手になった」❤
「はりきって調理していた」❤「頼もしく思った」❤
「授業を思い出しながら、がんばって作っていた」など

★・・・・∞・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・∞・・・・★
 感想を読ませていただいたところ、子どもたち、家族の方、両方に共通していたのが、うれしいという気持ちでした。
 「よろこんでくれてうれしかった」、「作ってくれてうれしかった」…いつもとは逆の立場での実践内容でしたが、お互いの気持ちについて触れることができたのではないでしょうか。たくさんの人が、おなかだけでなく、心も満たされた様子が伝わってきました。

★・・・・∞・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・・∞・・・・・★・・・・∞・・・・★
 今回の実践を通して、「また…!」と思ってくれた子どもたちも多かったようです。ぜひ、自分の生きる力を身につけるためにも、このような実践を続けてくれたら嬉しく思います。2学期の調理実習もがんばりましょう!

★保護者の皆様には、たくさんのご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。これからご家庭でも、子どもたちと一緒に料理をする機会を増やしていただけたらと思います。

ご協力ありがとうございました絵文字:よろしくお願いします

 

 

 

 


17:13 | 投票する | 投票数(3)